2012年04月03日
2012年04月01日
東43、里48共管スタート、都03移管など…2012年春の路線改編(2)
続いて、今日からの路線改編についても書いてみようと思います。
前のエントリで書いた王46が里48に統合される分として、東43に巣鴨営業所が参入してくることが今回の改変において個人的な最大の関心事。既報の通り里48系列は巣鴨、北、南千住の3営業所が担当し、東43については北と巣鴨の共管ということになりました。
動坂下に巣鴨の車がこうして走ってくるのは新鮮すぎました(^^)
不忍通りは里48出入や回送で走ってるけど、動坂を走るとは…
-thumbnail2.jpg)
P-R587(巣鴨)@東43
こちらは駒込病院まで不忍通り経由で回送されてきました(写真はその後のものです)。
-thumbnail2.jpg)
P-S663(巣鴨)@東43
こっちは朝、一本だけある向丘二丁目発東京駅丸の内北口行きから運用開始しました。北車庫から向丘二丁目までに比べて巣鴨車庫からの方が大幅に回送距離が短縮されました。これは大きな改善だと思います。
次はその里48系列。
新たに北車庫が参入してきたので、日暮里駅まで行ってみたところ…。
いきなり北営業所の車が!

N-N402(北)@里48-2
今回新たに里48ファミリーになった加賀団地循環は「里48-2」となり、LED幕にもその旨記載されるようになっています。また、LED自体も「循環」を大きく記載されるよう表記が変更されていました。
ちなみにこの車、日暮里駅までは里48江北六丁目発の区間便としてやってきました。こちらもこの方が営業所からの回送距離を減らせますね。
午後は東京駅まで行く用事があったので、そのあとちょっと足を延ばして都03。
こっちはびっくり、LED幕が完全に新規作成されていました。

Y-W473(港南)@都03
前面のLED、文字サイズが必要以上に小さく、どこかぎこちない感じ。

Y-V287(港南)@都03
「四谷駅」はもっと著明。LED幕の真ん中辺しか使ってない事業者みたいになっちゃってます・・・
もっとも、都03の場合は担当営業所が変わっても車種がさほど変わらなかったこと自体が嬉しかった。HR化されるものだと思ってたのでね・・・。ただ、この路線に関してはもう「都市新バス」を返上した方がいいと思う。今回の改変に際してやっても良かったんじゃないのかな?と個人的には思っています。
前のエントリで書いた王46が里48に統合される分として、東43に巣鴨営業所が参入してくることが今回の改変において個人的な最大の関心事。既報の通り里48系列は巣鴨、北、南千住の3営業所が担当し、東43については北と巣鴨の共管ということになりました。
動坂下に巣鴨の車がこうして走ってくるのは新鮮すぎました(^^)
不忍通りは里48出入や回送で走ってるけど、動坂を走るとは…
-thumbnail2.jpg)
P-R587(巣鴨)@東43
こちらは駒込病院まで不忍通り経由で回送されてきました(写真はその後のものです)。
-thumbnail2.jpg)
P-S663(巣鴨)@東43
こっちは朝、一本だけある向丘二丁目発東京駅丸の内北口行きから運用開始しました。北車庫から向丘二丁目までに比べて巣鴨車庫からの方が大幅に回送距離が短縮されました。これは大きな改善だと思います。
***********************************************************
次はその里48系列。
新たに北車庫が参入してきたので、日暮里駅まで行ってみたところ…。
いきなり北営業所の車が!

N-N402(北)@里48-2
今回新たに里48ファミリーになった加賀団地循環は「里48-2」となり、LED幕にもその旨記載されるようになっています。また、LED自体も「循環」を大きく記載されるよう表記が変更されていました。
ちなみにこの車、日暮里駅までは里48江北六丁目発の区間便としてやってきました。こちらもこの方が営業所からの回送距離を減らせますね。
***********************************************************
午後は東京駅まで行く用事があったので、そのあとちょっと足を延ばして都03。
こっちはびっくり、LED幕が完全に新規作成されていました。

Y-W473(港南)@都03
前面のLED、文字サイズが必要以上に小さく、どこかぎこちない感じ。

Y-V287(港南)@都03
「四谷駅」はもっと著明。LED幕の真ん中辺しか使ってない事業者みたいになっちゃってます・・・
もっとも、都03の場合は担当営業所が変わっても車種がさほど変わらなかったこと自体が嬉しかった。HR化されるものだと思ってたのでね・・・。ただ、この路線に関してはもう「都市新バス」を返上した方がいいと思う。今回の改変に際してやっても良かったんじゃないのかな?と個人的には思っています。
さよなら王46…2012年春の路線改編(1)
都営バスでは昨日、平成24年3月31日をもって2つの路線が廃止になりました(※東20乙は30日に廃止)。
一つは中央区の出資で運行されてきた東12。
こちらは他にも取り上げてくれる方がいそうだし、最終週に撮りに行ったので今回はパス。
ということで、今日取り上げるのは王46です。
元々は北営業所が持っていた比較的新しい路線で、王子駅から東京北部病院経由で川口市との境目、加賀団地まで行き、また王子に戻ってくる循環路線でした。
この路線、数年前からなぜか巣鴨営業所が単独で持つことになり、そのために草64王子駅-とげぬき地蔵という出入庫便もできました。この間にこのエリアではツーステップバスがすべて淘汰され、全車ノンステになったちょうどその時期に一致して運行されてきたことになります
。
最終日、終前ダイヤを走ったのがP-L775、最終便を担当したのが巣鴨営業所の最新車V351でした。
ここからは時系列にしたがって書いてみますね。
バス停には告知が・・・



王46終前から帰ってきたL775。

流し撮りの側面幕。

入庫便への時刻調整のため一度王子駅ターミナルへ向かい待機。

この路地から都バスが出てくるのももう見られなくなります(最初に見た時、「えっ、ここから出てくるの!?」と相当びっくりした思い出が…)。

そして、上に書いたように草64区間便として入庫して行きました。

その後、しばらくしてこれから王46の運行に入るP-V351が草64王子駅止まりとして登場。

草64王子駅止まりと言えばなんと言ってもこのLED。なぜか後面LEDだけこの書体。

王57豊島五丁目団地行きとの前後の並び。

赤枠を付けた団地行き最終便。。。
最後の方に自分の仕事への移動を兼ねて乗ってみたけど…具体的には割愛しますが、廃止(改変)はやむを得ないかな…というのが正直な感想でした。
※4/1からは王46は消滅し、加賀団地周辺へのアクセスは日暮里発着となり里48-2に再編成されています。
一つは中央区の出資で運行されてきた東12。
こちらは他にも取り上げてくれる方がいそうだし、最終週に撮りに行ったので今回はパス。
ということで、今日取り上げるのは王46です。
元々は北営業所が持っていた比較的新しい路線で、王子駅から東京北部病院経由で川口市との境目、加賀団地まで行き、また王子に戻ってくる循環路線でした。
この路線、数年前からなぜか巣鴨営業所が単独で持つことになり、そのために草64王子駅-とげぬき地蔵という出入庫便もできました。この間にこのエリアではツーステップバスがすべて淘汰され、全車ノンステになったちょうどその時期に一致して運行されてきたことになります
。
最終日、終前ダイヤを走ったのがP-L775、最終便を担当したのが巣鴨営業所の最新車V351でした。
ここからは時系列にしたがって書いてみますね。
***********************************************************
バス停には告知が・・・



王46終前から帰ってきたL775。

流し撮りの側面幕。

入庫便への時刻調整のため一度王子駅ターミナルへ向かい待機。

この路地から都バスが出てくるのももう見られなくなります(最初に見た時、「えっ、ここから出てくるの!?」と相当びっくりした思い出が…)。

そして、上に書いたように草64区間便として入庫して行きました。

その後、しばらくしてこれから王46の運行に入るP-V351が草64王子駅止まりとして登場。

草64王子駅止まりと言えばなんと言ってもこのLED。なぜか後面LEDだけこの書体。

王57豊島五丁目団地行きとの前後の並び。

赤枠を付けた団地行き最終便。。。
最後の方に自分の仕事への移動を兼ねて乗ってみたけど…具体的には割愛しますが、廃止(改変)はやむを得ないかな…というのが正直な感想でした。
※4/1からは王46は消滅し、加賀団地周辺へのアクセスは日暮里発着となり里48-2に再編成されています。