スマートフォン専用ページを表示
Pit stop!!!!!
都営バス(東京都交通局・都バス)の車両についてのBLOGです。
今後、こちらはL代までの車を中心に再構成して行きます。
<<
L644
|
TOP
|
L641
>>
2013年12月23日
L643
W-L643(青梅) 日野 レインボー HRノンステップ 八王子200か・662 青梅駅前にて。
ラベル:
都営バス
東京都交通局
青梅支所
日野
レインボー
HRノンステップ
ノンステップバス
中型ロング
W-L643
L代車
L643
posted by Yoshitaka at 13:46|
Comment(13)
|
TrackBack(0)
|
都営(L代車)
|
|
この記事へのコメント
ttfです
自分、リフト車も一通り撮ってみたいので
里48、白61、亀戸駅には行きたいと考えています
リフト車や低公害バスなどツースップ車をできるだけ多く撮りたいです
どこで撮るのがお勧めですか?
これからもよろしくお願いします
Posted by TTF at 2009年05月30日 23:32
☆ ttfさん
おはようございます。本当にこちらにも来てくださって嬉しいです。
さて、仮に平日にこられるのであれば系統によってはツーステ車の運用が結構多いかと思います。日暮里駅だと里48に関しては朝の「江北六丁目団地」止まりの便がたくさん出る時間帯には効率よく撮影できると思います。ココは元CHASSE搭載車やリフト、普通のツーステなどがメインで運行されているので朝でしたらおすすめです。ただ、それ以外の時間帯は1本/20分程度なので効率の面ではイマイチかと。
白61本線はもはやほとんどツーステでの運行は無いように思います。もしツーステやリフトが運行されるのであれば「白61折返」の目白駅-椿山荘、もしくは「学05」目白駅-日本女子大でしょうか。目白駅はあまりいい撮影スポットがないと思いますが、駅のわき道にターンテーブルがある小さな操車所(?)があるのでここで張ってれば撮れるかも知れません。ただ、これも平日、せいぜい土曜日がいいところだと思いますし、最近はここにもノンステが結構入っているので行ってみないとわかりませんね。
亀戸駅はボクもさほど詳しくないんですが、最近「B654(都営最後のディーゼルB代車/HIMR)」が亀29としてよく亀戸に出入りしています。また、ラッキーならば里22として南千住のみんくるラッピングのリフト車がやってくるかもしれません(※ただし新年度からこの車は東42乙でよく走っています)。
また何かあればお答えできる範囲でお答えしますのでお気軽にどうぞ。
Posted by
Yoshitaka
at 2009年05月31日 09:50
おはようございます
6スポット位まわるとしたら、どこへ行ったらより多くのツーステが撮れると思いますか?
自分、全くといっていいほど都バスの事知らないので、適当によさしめな所を教えてください
Posted by ttf at 2009年05月31日 11:30
追記:C165、166は基本的どこの路線を走っていますか?
Posted by ttf at 2009年05月31日 12:40
☆ ttfさん
そうですねぇ。
まず来られるのは平日ですか?それとも週末ですか?
学02に関しては土日だろうと平日だろうとだいたいすべてがツーステで運行されています。
都03/05、業10あたりも平日、週末通してある程度の頻度で深川のツーステが出てきていると思います。
ただ、それ以外の路線では週末にツーステが出てくることはなかなかないようです。
C165/166は基本的に白61、もしくは椿山荘でしょうか。ただもう定期的に走ってるわけではないようです。
自分がツーステを見るために6ヶ所選ぶとしたら、優先順に「高田馬場」「錦糸町駅」「銀座」「葛西駅」「王子駅」「(平日夕方限定)豊洲駅」といったところでしょうか。
どこにしてもじっくり張っていないと、かつ結構運が良くないとツーステを効率よく撮影するのは難しいかもしれません。その代わり、見れたとき、撮れた時の喜びはあると思いますよ。
一方で最新車のブルーリボンシティハイブリッドも昨年度後半にまとめて導入されたので、古い車たちと両方見れるというのも都営バスの魅力でもあると思いますし、ツーステに限らず特殊な車…初期型ノンステなど(趣味的に)魅力的な車もまだまだたくさん走っていますので、うまく見つけてみてくださいね。
Posted by
Yoshitaka
at 2009年05月31日 22:59
平日・週末どっちでも可能です
平日のほうが運行台数も多いことから、平日にしようかと考えています
まず、そちらがよく撮っている築地周辺で(数寄屋橋〜銀座四丁目)または(銀座四丁目〜築地)で一番本数のある朝方撮ろうかと思っています
数寄屋橋〜銀座四丁目での撮影の場合、業10は撮れませんよね
リフト車は取りたいので、朝方に日暮里駅についでにその後王子駅で撮影をしようかと考えています
バスナビを見る限り最近では錦糸町にツーステが行かないように見えますが・・・
高田馬場駅には、他路線の運用が少ない12時ごろ行こうと考えています
葛西駅は夕方に行っても、朝ラッシュ時程度ツーステっプ車みれますか
やはり、どこの路線も(都バス以外のバスも)本数的には朝のほうが多いので、夕方に行っても同じくらい取れそうなのであれば、朝をあけたいと思ってます
長々とすいません
適当でいいのどアドバイスいただきたいです
Posted by ttf at 2009年06月01日 13:00
☆ttfさん
まず業10ですが銀座四丁目〜築地で撮れます。路線図を眺めて勉強してください(笑)
また、リフトが定期的に走る路線って自分が知ってるのは里48(C160〜C162)と東43のC167だけです。ただし撮ろうとしたタイミングでこれらの車が走ってるかどうかは運任せです。それはそれで楽しいと思いますが(^^;
錦糸町は少なくとも臨海支所のCNGキュービックが東20と錦11で走っています。運が相当よければ江東のリフトもどこかに入るかもしれませんね。ほかとは逆にココの場合は土日休日に急行05(錦糸町駅〜日本科学未来館)が運転されるので、そこにも江東の都市新バス仕様車が使われることも少なくありません。
錦糸町はバスは100%都営で、何しろ発着数が圧倒的に多いのでノンステも含めればものすごい台数撮れるのが特徴です。
葛西駅は撮影するのにあまりいい場所がありません。平日の夕方に葛西まで行ったことがないので状況はわかりませんが、ここもある程度の台数のバスが発着してる場所なので見てるだけでも面白いとは思いますよ。
Posted by
Yoshitaka
at 2009年06月02日 00:31
葛西駅での撮影は、難しいのですか?
ブログなどでは、葛西駅にて撮影された写真のってますけど・・・
新小22系統・平23系統・秋26系統には夕方にもツーステップ車が入っているみたいで、葛西駅にて撮る事を考えていたのですが・・・
Posted by ttf at 2009年06月02日 21:56
☆ ttfさん
いや、難しいんじゃなくいいアングル、本当に欲しいアングルの写真が撮りにくいって言うことです。どうしても真正面に近い角度の写真になってしまって。
新小22は良く知りませんけど、平23や秋26には夕方に限らずツーステもほどほど走っていますよ。
葛西駅は駅前のバスターミナルが最近完成したんですが、ウチのBLOGにはその完成前の写真もあることに注意してくださいね!正直言って、完成前のほうが写真は撮りやすかったです(--;
Posted by
Yoshitaka
at 2009年06月02日 22:44
そうですか・・・・
葛西駅付近になる長島町交差点での撮影はできそうか分かりますか?
Posted by ttf at 2009年06月02日 23:11
☆ ttfさん
長島町交差点はいいと思いますよ!ただ、葛西駅で折り返して逆方向に行く車(臨海車庫方面など)に行く車を撮れないんですよね・・・。
どこの撮影スポットも良し悪しあります。ボクの撮ってきた写真もその試行錯誤の様子がわかると思うのでいろいろ見てみて下さいね。
http://busbusbus.seesaa.net/article/103161702.html
とか・・・
http://busbusbus.seesaa.net/article/104600067.html
が長島町で撮った写真たちです。参考までに・・・
Posted by
Yoshitaka
at 2009年06月03日 20:57
ご丁寧にありがとうございます
自分の中で考えてる日程は
一日目(平日)・・・朝→銀座、東京駅
夕方→豊洲駅
二日目(平日)・・・朝→日暮里駅、王子駅
夕方→葛西駅・長島町
三日目(土曜日)・・・錦糸町駅
って感じにしようと思っています
そちらからの観点でどうですか?
Posted by ttf at 2009年06月03日 22:52
☆ ttfさん
土曜日の錦糸町は案外いいかもしれませんね!それ以外もあんまり自分の立てた計画に縛られずに、フィーリングというか勘というか・・・「なんかいいバスが来そう」と思ったらその場所で粘ってみるとか、フレキシブルな対応で楽しめるといいかなと思います。
都営バスの写真を撮ってる人たちは多くが「tobus.jp」の運行情報(※どのバスがどこを走っているかわかるPC&携帯サイト)をあてにしているんだそうですが、ボクはあまり使わずに撮影しています。出たとこ勝負で何が来るか、どんなバスが来るか、そういうことを楽しみながら撮るのも面白いですよ!
バス停や時刻表の「ノンステ指定」はもはやアテにならないので注意してくださいね。「N(ノンステップ)」指定の無いところにもバンバン、ノンステが走っていますから…。
Posted by
Yoshitaka
at 2009年06月04日 03:26
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
<<
2019年05月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(05/20)
数を減らすHR・・・
(12/03)
引き続き記事更新しています。
(12/31)
Thank you and Good Bye 2017
(07/11)
現在、K-L代の画像載せ替え作業中です。
(05/05)
B634
(08/17)
C771
(12/06)
D218
(12/06)
D219
(12/06)
D220
(12/06)
D221
(12/06)
D222
(09/22)
D247
(09/22)
D248
(09/22)
D250
(09/22)
D251
(09/22)
D252
(09/22)
D253
(09/22)
D254
(09/22)
D255
(09/22)
D256
最近のコメント
K552
by かつお人 (02/20)
道北バス 元都営 ニッサンディーゼル / 富士重工 7E
by Yoshitaka (12/07)
B637
by Yoshitaka (12/07)
B637
by 古別府 (11/06)
道北バス 元都営 ニッサンディーゼル / 富士重工 7E
by 旭川市民 (08/18)
E878
by いろがみ (02/28)
H118
by Yoshitaka (05/01)
H118
by S−F451 (04/24)
E430
by Yoshitaka (04/21)
E430
by A80&481 (04/20)
カテゴリ
weblog
(24)
都営(A代車)
(6)
都営(B代車)
(81)
都営(C代車)
(121)
都営(D代車)
(98)
都営(E代車)
(100)
都営(F代車)
(23)
都営(G代車)
(4)
都営(H代車)
(178)
都営(K代車)
(173)
都営(L代車)
(172)
都営(M代車)
(0)
都営(N代車)
(0)
都営(P代車)
(3)
都営(R代車)
(0)
都営(S代車)
(0)
都営(T代車)
(0)
都営(V代車)
(0)
都営(W代車)
(0)
都営(X代車)
(0)
都営バス(others)
(20)
元都営バス
(45)
LINK! LINK! LINK!
Pit stopU
都営バス資料館
北天幻龍のほーむぺーじ〜都営バス分駐所
exhaust note.
exhaust-noteU
過去ログ
2019年05月
(1)
2018年12月
(1)
2017年12月
(1)
2017年07月
(1)
2016年05月
(1)
2015年08月
(1)
2014年12月
(5)
2014年09月
(12)
2014年07月
(21)
2014年05月
(36)
2014年04月
(102)
2014年03月
(60)
2014年02月
(144)
2014年01月
(159)
2013年12月
(150)
2013年11月
(45)
2013年08月
(1)
2013年05月
(1)
2013年04月
(1)
2013年03月
(3)
2012年12月
(2)
2012年09月
(1)
2012年04月
(3)
2012年03月
(1)
2012年01月
(1)
2011年12月
(6)
2011年11月
(1)
2011年10月
(2)
2011年09月
(2)
2011年08月
(1)
2011年07月
(1)
2011年06月
(12)
2011年04月
(22)
2011年02月
(17)
2011年01月
(12)
2010年12月
(29)
2010年11月
(1)
2010年10月
(1)
2010年07月
(1)
2010年05月
(2)
2010年03月
(10)
2010年02月
(17)
2010年01月
(11)
2009年12月
(20)
2009年11月
(6)
2009年10月
(7)
2009年09月
(1)
2009年08月
(4)
2009年07月
(31)
2009年06月
(2)
2009年05月
(2)
2009年04月
(3)
2009年03月
(1)
2009年02月
(11)
2009年01月
(5)
2008年12月
(10)
2008年11月
(3)
2008年10月
(3)
2008年09月
(5)
2008年08月
(4)
2008年07月
(1)
2008年05月
(1)
2008年04月
(2)
2008年03月
(4)
2008年02月
(3)
2008年01月
(8)
2007年12月
(4)
2007年11月
(1)
2007年10月
(1)
2007年09月
(2)
2007年08月
(1)
RDF Site Summary
RSS 2.0
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
自分、リフト車も一通り撮ってみたいので
里48、白61、亀戸駅には行きたいと考えています
リフト車や低公害バスなどツースップ車をできるだけ多く撮りたいです
どこで撮るのがお勧めですか?
これからもよろしくお願いします
おはようございます。本当にこちらにも来てくださって嬉しいです。
さて、仮に平日にこられるのであれば系統によってはツーステ車の運用が結構多いかと思います。日暮里駅だと里48に関しては朝の「江北六丁目団地」止まりの便がたくさん出る時間帯には効率よく撮影できると思います。ココは元CHASSE搭載車やリフト、普通のツーステなどがメインで運行されているので朝でしたらおすすめです。ただ、それ以外の時間帯は1本/20分程度なので効率の面ではイマイチかと。
白61本線はもはやほとんどツーステでの運行は無いように思います。もしツーステやリフトが運行されるのであれば「白61折返」の目白駅-椿山荘、もしくは「学05」目白駅-日本女子大でしょうか。目白駅はあまりいい撮影スポットがないと思いますが、駅のわき道にターンテーブルがある小さな操車所(?)があるのでここで張ってれば撮れるかも知れません。ただ、これも平日、せいぜい土曜日がいいところだと思いますし、最近はここにもノンステが結構入っているので行ってみないとわかりませんね。
亀戸駅はボクもさほど詳しくないんですが、最近「B654(都営最後のディーゼルB代車/HIMR)」が亀29としてよく亀戸に出入りしています。また、ラッキーならば里22として南千住のみんくるラッピングのリフト車がやってくるかもしれません(※ただし新年度からこの車は東42乙でよく走っています)。
また何かあればお答えできる範囲でお答えしますのでお気軽にどうぞ。
6スポット位まわるとしたら、どこへ行ったらより多くのツーステが撮れると思いますか?
自分、全くといっていいほど都バスの事知らないので、適当によさしめな所を教えてください
そうですねぇ。
まず来られるのは平日ですか?それとも週末ですか?
学02に関しては土日だろうと平日だろうとだいたいすべてがツーステで運行されています。
都03/05、業10あたりも平日、週末通してある程度の頻度で深川のツーステが出てきていると思います。
ただ、それ以外の路線では週末にツーステが出てくることはなかなかないようです。
C165/166は基本的に白61、もしくは椿山荘でしょうか。ただもう定期的に走ってるわけではないようです。
自分がツーステを見るために6ヶ所選ぶとしたら、優先順に「高田馬場」「錦糸町駅」「銀座」「葛西駅」「王子駅」「(平日夕方限定)豊洲駅」といったところでしょうか。
どこにしてもじっくり張っていないと、かつ結構運が良くないとツーステを効率よく撮影するのは難しいかもしれません。その代わり、見れたとき、撮れた時の喜びはあると思いますよ。
一方で最新車のブルーリボンシティハイブリッドも昨年度後半にまとめて導入されたので、古い車たちと両方見れるというのも都営バスの魅力でもあると思いますし、ツーステに限らず特殊な車…初期型ノンステなど(趣味的に)魅力的な車もまだまだたくさん走っていますので、うまく見つけてみてくださいね。
平日のほうが運行台数も多いことから、平日にしようかと考えています
まず、そちらがよく撮っている築地周辺で(数寄屋橋〜銀座四丁目)または(銀座四丁目〜築地)で一番本数のある朝方撮ろうかと思っています
数寄屋橋〜銀座四丁目での撮影の場合、業10は撮れませんよね
リフト車は取りたいので、朝方に日暮里駅についでにその後王子駅で撮影をしようかと考えています
バスナビを見る限り最近では錦糸町にツーステが行かないように見えますが・・・
高田馬場駅には、他路線の運用が少ない12時ごろ行こうと考えています
葛西駅は夕方に行っても、朝ラッシュ時程度ツーステっプ車みれますか
やはり、どこの路線も(都バス以外のバスも)本数的には朝のほうが多いので、夕方に行っても同じくらい取れそうなのであれば、朝をあけたいと思ってます
長々とすいません
適当でいいのどアドバイスいただきたいです
まず業10ですが銀座四丁目〜築地で撮れます。路線図を眺めて勉強してください(笑)
また、リフトが定期的に走る路線って自分が知ってるのは里48(C160〜C162)と東43のC167だけです。ただし撮ろうとしたタイミングでこれらの車が走ってるかどうかは運任せです。それはそれで楽しいと思いますが(^^;
錦糸町は少なくとも臨海支所のCNGキュービックが東20と錦11で走っています。運が相当よければ江東のリフトもどこかに入るかもしれませんね。ほかとは逆にココの場合は土日休日に急行05(錦糸町駅〜日本科学未来館)が運転されるので、そこにも江東の都市新バス仕様車が使われることも少なくありません。
錦糸町はバスは100%都営で、何しろ発着数が圧倒的に多いのでノンステも含めればものすごい台数撮れるのが特徴です。
葛西駅は撮影するのにあまりいい場所がありません。平日の夕方に葛西まで行ったことがないので状況はわかりませんが、ここもある程度の台数のバスが発着してる場所なので見てるだけでも面白いとは思いますよ。
ブログなどでは、葛西駅にて撮影された写真のってますけど・・・
新小22系統・平23系統・秋26系統には夕方にもツーステップ車が入っているみたいで、葛西駅にて撮る事を考えていたのですが・・・
いや、難しいんじゃなくいいアングル、本当に欲しいアングルの写真が撮りにくいって言うことです。どうしても真正面に近い角度の写真になってしまって。
新小22は良く知りませんけど、平23や秋26には夕方に限らずツーステもほどほど走っていますよ。
葛西駅は駅前のバスターミナルが最近完成したんですが、ウチのBLOGにはその完成前の写真もあることに注意してくださいね!正直言って、完成前のほうが写真は撮りやすかったです(--;
葛西駅付近になる長島町交差点での撮影はできそうか分かりますか?
長島町交差点はいいと思いますよ!ただ、葛西駅で折り返して逆方向に行く車(臨海車庫方面など)に行く車を撮れないんですよね・・・。
どこの撮影スポットも良し悪しあります。ボクの撮ってきた写真もその試行錯誤の様子がわかると思うのでいろいろ見てみて下さいね。
http://busbusbus.seesaa.net/article/103161702.html
とか・・・
http://busbusbus.seesaa.net/article/104600067.html
が長島町で撮った写真たちです。参考までに・・・
自分の中で考えてる日程は
一日目(平日)・・・朝→銀座、東京駅
夕方→豊洲駅
二日目(平日)・・・朝→日暮里駅、王子駅
夕方→葛西駅・長島町
三日目(土曜日)・・・錦糸町駅
って感じにしようと思っています
そちらからの観点でどうですか?
土曜日の錦糸町は案外いいかもしれませんね!それ以外もあんまり自分の立てた計画に縛られずに、フィーリングというか勘というか・・・「なんかいいバスが来そう」と思ったらその場所で粘ってみるとか、フレキシブルな対応で楽しめるといいかなと思います。
都営バスの写真を撮ってる人たちは多くが「tobus.jp」の運行情報(※どのバスがどこを走っているかわかるPC&携帯サイト)をあてにしているんだそうですが、ボクはあまり使わずに撮影しています。出たとこ勝負で何が来るか、どんなバスが来るか、そういうことを楽しみながら撮るのも面白いですよ!
バス停や時刻表の「ノンステ指定」はもはやアテにならないので注意してくださいね。「N(ノンステップ)」指定の無いところにもバンバン、ノンステが走っていますから…。