

羽後交通 ニッサンディーゼル / 富士重工 5E 秋田 22 い ・778 羽後交通 湯沢営業所にて。
おそらく都営バス時代にはスライド中扉として導入された最後のグループの車だと思います。年式と雪深い秋田県南部で使われてる(=融雪剤の影響など考えられる)ということを考えると驚異的にきれいな車体だと思います。
北営業所、江東営業所、練馬営業所…どこの車庫にいた車なんでしょうか。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
この5E、古い感じが全くしませんね。
水戸のは「もうすぐ引退」って感じでしたが、このバスは塗装もきれいで、新車とはいかないまでもまだまだ使えそうです。
なんか後ろに違う時代の車が。。
子供の頃のバスに再会できてよかったですね!僕の10年後は・・・と思うと悲しい。
そうなんですよー。どの車を見てももう20年以上経ってる車な感じがしないの。大学時代住んでた岩手の中古バスが(言葉は悪いけど)使い捨て的に使われてるのとは対照的に羽後交通は物を大事にしている感じがすごく伝わってきて好感が持てた。
ホテルの部屋から車庫の様子が丸見えだったんだけど、入庫する時には必ずバスを洗車するのね。それも都バスでは見たことがない洗車用の機械で。洗車機で洗うというよりは半分手動のマシン。今度写真送ります、ホテルから撮った写真があるから。
本当にタイムスリップしたような1週間だった。羽後交通って18時台に終バスになる系統が多いようだったから乗れなかったのが悔やまれるけどね。もう一度乗りたかったな、5E。
茨城交通のは確かにヤレてきてるよね。茨城交通のは何回か乗ったけど、あれでも懐かしかったのに、秋田の県南という豪雪地帯で未だに茨城の車よりも古い車が現役で走ってることに驚いた。
まだまだ今日はB654のことがあったから通常の都バスをupしたけど、羽後交通の写真、まだあるから続きもお楽しみに♪